これがUberの空飛ぶタクシーのコンセプトだ

Uberはユーザーが空飛ぶUberを呼び出せる未来を構想している。そしてそれはCEO Dara Khosrowshahiが言う「大きく大胆な賭け」だ。彼は今日午前のCBSのインタビューで、大きく大胆な賭けがUberを作ったと話した。

「われわれはこの乗り物を使ってネットワークを作り、一般の人々が渋滞を避けて長い距離を移動したいとき、手頃価格で空飛ぶタクシーを使えるようにしたい」とKhosrowshahiは言った。

目標は無人運転で4人乗りの空飛ぶタクシーを作って料金を安くすることだ。ユーザーはアプリでエアタクシーを呼びUberの屋上施設で乗り込む。CBSのインタビューによると、タクシーは複数のプロペラと電動モーターのおかげで比較的静かになるとUberは言っている。

同社は2020年までにトライアルを始める計画だ。

Uberは今日(米国時間5/9)、明日のUber Elevateカンファレンスでエアタクシーの詳細を発表する予定。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

これからはchrootツールを使わなくてもChrome OSの上で正規にLinuxを動かせる

かなり前からデベロッパーたちは、Croutonなどのツールを使ってChrome OSマシンをLinuxベースのデベロッパーマシンとして使っていた。それはちょっと面倒なやり方だが、とりあえず使えた。でも今度からは、それがもっと簡単になる。Chrome OSマシンの上でLinuxアプリケーションを動かしたい人は、Settingsメニューにあるスイッチを切り替えだけでそれができるようになる。それは、今後Googleが、Chrome OSにLinuxの現在の安定バージョンの載ったDebian Stretchが動く、仮想マシンを同梱するからだ。

それは、シェルを使えるだけでなく、グラフィクスも完全にサポートされる。だからたとえば、Visual Studio CodeのMicrosoftによるLinuxバージョンを、Chrome OSマシンで動かせる。あるいはAndroid StudioでAndroidアプリを作り、そのラップトップ上でテストできる。Chrome OSのAndroidアプリのサポートは、昨年実現したから。

Linux on Chrome OSの最初のプレビューはすでにGoogleのPixelbookで試せるが、そのほかのデバイスのサポートは“もうすぐ”ということだ。

GoogleのChrome OS担当プロマネ・ディレクターKan Liuによると、デベロッパーがCroutonを使っていることはもちろん知っていたが、でもそうすると、Googleが提供しているセキュリティ機能がいっさい及ばなくなってしまう。最近ではChrome OSマシンもかなり強力になっているので、そのままLinuxを使いたいという要望も増えている、という。

グラフィクスに関しては、Waylandディスプレイサーバーを使用している。ウィンドウのルックスは、Androidや、Chrome OS上のWebアプリケーションと同じだ。

一般ユーザーにはLinuxの内蔵サポートから得られる利益はあまりないと思われるが、デベロッパーにとってはこれでChrome OSマシンがより魅力的になる。Pixelbookのようなハイエンドマシンでは、とくにそうだろう。Liuは、自分たちのチームが相当な労力を費やしてその仮想マシンを最適化した、と強調している。だから、Linuxアプリケーションを動かすことに伴うオーバヘッドは小さい、と見てよいだろう。あまり強力でないマシンでも、コードエディターを不満なく使えるのではないか。

そのうち誰かがWineエミュレータを持ち込んで、Chrome OS機の上でWindowsアプリケーションを動かし始めるのも、時間の問題だろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Google I/O: モバイルアプリ向け機械学習モデル登場――iOS、Android開発にML Kit

今日(米国時間5/8)開幕したI/Oデベロッパー・カンファレンスでGoogleはML Kitを発表した。iOS、AndroidアプリのデベロッパーはこのSDKを用いることでGoogleによって開発ずみでの機械学習モデル多数をアプリに取り込むことができる。特に巧妙なのは、これらのモデル(テキスト認識、顔認識、バーコードスキャン、画像タグづけ、外界のランドマーク認識などを含む)がオンライン、オフラインの双方で利用できる点だ。ネットワーク接続の状態とデベロッパーの判断に応じて適切な方を選ぶことが可能だ。

向こう数ヶ月の間にGoogleは現在のベーシックAPIにさらに2組を追加する予定だ。ひとつはInboxやGmailでおなじみのスマート返信機能で、もう一つは顔認識API用の高精度の輪郭認識だ。

ゲームのあり方を根本的に変えるような影響があるのはオフライン・モデルだろう。デベロッパーはGoogleが開発したモデルを自分のアプリに組み込める。しかも利用は無料だ。もちろん制限はある。モデルはローカル・デバイス上で作動できるようサイズを小さくされているため正確性は低い。クラウドベースであればコンピューティングパワーにも記憶容量にも制限はない。したがって大きなモデルを用いて正確性な結果を得ることができる。

機械学習などのモデルをオフラインで利用可能にするのは業界のトレンドだ。たとえばMicrosoftは、今年に入って独自のオフライン・ニューラル翻訳を発表している。このサービスはオフラインでも作動する。トレードオフはGoogleのモデルと同様だ。

Googleの機械知能グループのプロダクトマネージャーでAndroidのカメラ機の責任者、 Brahim Elbouchikhiは私の取材に答えてこう述べた。

多くのデベロッパーは機械学習による推論をアプリ内での予備的な処理の部分に取り入れるだろう。たとえば画像内に動物が写っているかどうかをアプリ内で判定し、写っていればたとえば犬種の判定についてはクラウドの処理に任せるというような方法だ。これは合理的だ。オン・デバイスでのラベルづけはおよそ400種類がサポートされるが、クラウドでは1万種類のラベリングが可能だ。ML Kitはわれわれの標準的なニューラルネットワークAPIを用いる。AndroidでもiOSでも同じ機能だ。

ElbouchikhiはML Kitがクロスプラットフォームである点を特に強調した。デベロッパーは機械学習モデルがAndroid専用、iOS専用であることを嫌う。

Googleがあらかじめ学習させたもの以外の機械学習モデルを必要とする場合、ML KitではTensorFlow Liteをサポートしている。

新しいSDKはGoogleのFirebasemの傘下となる。目的はモバイルアプリの開発者が機械学習モデルを使うことを助けることだ。ただし、当然ながらGoogleも指摘しているとおり、機械学習モデルを使ってアプリを加速するにはデベロッパー側の努力が必要だ。これまでもGoogleは機械学習APIを通じていくつもの学習ずみでカスタマイズも可能なクラウド上のMLモデルを提供してきた。 しかしこれまでのモデルはインターネット接続がなければ動作しなかった。またユーザー体験も十分にFirebase、またFirebaseコンソールに統合されているとはいえなかった。

TensorFlow Liteを使う場合でも、Googleはカスタム・モデルを扱いやすいサイズに圧縮することに努めている。今のところは実験段階だが、興味を抱いたデベロッパーはここからサインアップできる。

ElbouchikhiはGoogleの目標は機械学習の一般へ普及だとして、「機械学習をありふれたもう一つのツールにするのがわれわれの目標だ」と述べた。

<

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Androidの新しいジェスチャーはiPhone Xそっくり

Googleは、Android次期バージョンの新機能の一部をデベロッパー会議で披露した。その中にとりわけ馴染みのある機能があった。Android Pにはアプリ間を行き来するナビゲーションに新しいジェスチャーが加わる。その動きはiPhone Xそっくりだ。

Android Pには、われわれが1年以上前から研究してきた新しいナビゲーション方式を導入する」とAndroidのエンジニアリング担当副社長、Dave Burkeが言った。「新デザインによってAndroidのマルチタスキングは、これまでより使いやすく理解しやすくなるだろう」

おそらくGoogleは新しいマルチタスキング画面を1年間検討してきたのだろうが、Appleをコピーしなかったとは信じ難い。iPhone Xは2017年9月に発表された。

Android Pでは、従来のホーム、戻る、およびマルチタスクのボタンがなくなっている。画面下端の中央には薄い横長のボタンが1つだけある。このボタンを上向きにスワイプすると、マルチタスク画面になって最近使ったアプリの一覧が表示される。画面を左右にスワイプすれば目的のアプリを選ぶことができる

もう一度上にスワイプすると、推奨アプリの並んだアプリドロワーが画面上端に表示される。いつでもボタンをタップすればホーム画面に戻れる。これらのジェスチャーはアプリを使っているときにも機能する。アプリの中では左下隅に戻るボタンが追加される。

薄いボタンを左右にスワイプすると隣のアプリに切り換えられる。これはiPhone Xと全く同じだ。複数のアプリをめくっていくこともできる。指を離すと選んだアプリに移動する。

Android Pベータは何種類かのデバイス向きに今日から入手できる。エンドユーザーには今後数カ月のうちにこの新バージョンがやってくる。

iPhone Xのジェスチャーは驚くほどエレガントで効率的なのでGoogleの選択を責めることはできない —— そしてもちろん、あのPalm Preによく似ていることもわかっている。iPhone Xを使ったあと現行バージョンの動くAndroid機を使うと、最近使ったアプリに移動するのに複数回のタップが必要なためずっと遅く感じる。

変化をもたらしたのはAppleであり、どのスマートフォンもiPhone Xのように動作すべきことは明らかだ。それでもGoogleが何か言われるのは仕方のないことだろう。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

学習管理サービス「Studyplus」が5億円調達、大型リニューアルでユーザーの裾野広げる

学習管理サービスを提供するスタディプラスは5月9日、Spiral Ventures JapanDBJキャピタル、およびmixiグループのアイ・マーキュリーキャピタルを引受先とした第三者割当増資を実施し、総額約5億円を調達したと発表した(実施は4月26日)。今回のラウンドを含む同社の累計調達金額は約9億2000万円となる。

スタディプラスが提供する学習管理サービス「Studyplus」は、ユーザーが日々の学習状況を記録したり、同じ進路を志望する学生らとのコミュニケーションを図ることができるサービスだ。主に学生をターゲットとしているが、実際にはそれに限らず、社会人などの利用もあるという。

また、同社は2016年より、「Studyplus for School」と名付けた塾・予備校向けのサービスを展開。Studyplusと同じく生徒が学習の進捗状況を記録できるほか、講師が生徒たちの進捗を管理するためのダッシュボードも併せて提供している。Studyplusは広告収入を基盤にした無料サービスだが、Studyplus for Schoolは1生徒(アカウント)あたり750円で提供されている。

現在、Studyplusの累計アカウント数は300万件。Studyplus for Schoolは、代々木ゼミナールなど約200校の予備校を通し数千人の学生に利用されているという。スタディプラス代表取締役の廣瀬高志氏によれば、「現在の売上の大半は(Studyplusからの)広告収入」だという。

同社は今回の資金調達を期に、これまではいわゆる“優等生タイプ”の学生にしか利用されていなかったStudyplusを大幅にリニューアルし、よりユーザーの裾野を広げることを目指すという。それと並行して、Studyplus for School事業の体制強化も図る。

Microsoft Build 2018:キーワードはAIとエッジ――Azure IoT Edgeを大幅アップデート

この月曜(米国時間5/7)からシアトルでBuild 2018デベロッパー・カンファレンスがスタートした。Microsoftはここで人工知能とエッジ・コンピューティングに多大な力を入れている。特に目立ったのは、倉庫管理用の大型産業機器や油井をリモートコントロールするツールなどを含むエッジ・デバイスで作動する多くの既存のAzureサービスへの機械学習の適用だ。

こうしたサービスはひっくるめてAzure IoT Edgeと呼ばれているが、Build 2018で大幅なアップデートが発表された。IoT EdgeはAI、Azure、IoTデバイス向けカスタムアプリ各種からなる。

Microsoftが今日発表したAzure IoT EdgeはMicrosoftのIoT Hubサービスをベースとしているが、Event Grid やKubernetesコンテナのサポートと同時に同社のCognitive Services APIのサポートが発表された。 加えてMicrosoftはAzure IoT Edgeのランタイムをオープンソース化した。つまりデベロッパーは必要に応じてランタイムをカスタマイズすることができるようになる。

今回のハイライトは、エッジ・コンピューティングに対するCognitive Servicesのサポート開始だろう。現在このサービスは限定版となっており、Custom Visionの視覚サービスのみが利用できる。しかし将来は他のCognitive Servicesに範囲を広げる計画だ。このサービスの魅力は明らかだ。大型の産業用機器からドローンまで各種のデバイスがインターネット接続なしに機械学習を応用したサービスを利用できる。視覚サービスの場合であれば、オフライン状態でも機械学習モデルを使った対象の認識が可能になる。

AIに関しては、エッジ・コンピューティングをリアルタイムAI化する新しいBrainwave深層ニューラルネットワーク・アクセラレータ・プラットフォームが発表された。

MicrosoftはQualcommと提携し、IoTデバイス上で機械学習に基づく推論を実行できるAIデベロッパー・キットを発表した。 最初のバージョンはカメラの利用を中心としたものとなる。
Qualcommが最近独自の ビジョン・インテリジェンス・プラットフォームをスタートさせたことを考えれば驚くには当たらない。

IoT Edgeは機械学習関連以外の分野でも多数のアップデートを受ける。Kubernetesのサポートが開始されるのは大きい。またスマートな決断でもある。デベロッパーはKubernetesクラスターをビルドすることによってエッジ・デバイスとクラウドサーバーの双方にまたがるソフトウェアを容易に開発できるようになる。

Microsoftのイベント・ルーティング・サービスであるEvent Gridがエッジでサポートされるのも順当だろう。サービスを協調動作させるためにいちいちリデータセンターのサーバーを経由するのでなしに、エッジで直接ルーティングができればレイテンシーははるかに少なくなるはずだ。

この他、 IoT Edgeではマーケットプレイスの開設も計画されている。このマーケットプレイスではMicrosoftパートナー、デベロッパーがエッジ・モジュールを共有し、収入を得ることができるようになる。また新しいハードウェア認証プログラムでは、デバイスがMicrosoftのプラットフォームと互換性があることをメーカーが保証できる。IoT Edge、 Windows 10 IoT、Azure Machine Learningでは近くDirextX 12 GPUによるハードウェア・アクセラレーション・モデルの評価をサポートするようになる。DirextX 12 GPUはほぼすべての最新のWindowsパソコンで利用可能だ。

〔日本版〕Build 2018のセッションのライブ配信はこちら。Kevin ScottはMicrosoftのCTO。上のアニメでは1982年、高校時代のKevinが登場してマイクロコンピューターこそ未来だと主張する。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Microsoftの説では今Windows 10が動いているデバイスは全世界で7億台弱

同社のデベロッパーカンファレンスBuildでMicrosoftは今日(米国時間5/7)、7億弱のデバイスがWindows 10で動いている、と発表した。ほぼ1年前には、この数字は5億だった。同じく今日の発表によると、Office 365の月間アクティブ商用ユーザーは1億3500万で、昨年10月の1億2000万から増加した。

2015年にWindows 10をローンチしたときの、Microsoftの最初の目標は、2018年に10億台のデバイスに達する、だった。しかしすぐにそれは、楽観的すぎることが明らかになった。Windows 10のユーザーは今も着実に増え続けているが、近日中に10億に達することはなさそうだ。

Microsoftが喜んでいるのはむしろ、Office 365と関連のMicrosoft 365の登録会員制がうまくいってることだろう。至近の二つの四半期では、Office 365のユーザー数は前年同期比で30%増加し、売上額はそれを上回る比率で増加した。

比較的新しいMicrosoft 365についてはまだ数字がないが、これはWindows 10とOffice 365とモバイルのデバイス管理と企業向けセキュリティツールをセットにした有料会員制サービスだ。しかし今年のBuildカンファレンスでMicrosoftはこの新しいサービスをとても強調していたから、そのうち会員数などの数字が出てくることだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Androidの標準アシスタントとしてAlexaが利用可能に。ホームボタン長押しで起動可能

eng-logo-2015Androidの音声アシスタントといえば、もちろんGoogleアシスタントですが、Amazon Echoを使っているなら、スマートフォンのアシスタントとしてもAlexaを利用したいと思う人もいるかもしれません。そういった人に朗報です。Androidの標準アシスタントをAlexaに変更可能になりました。

変更するには、まずGoogle PlayからAlexaアプリをインストール。その後、Androidの設定メニューから「アプリと通知 > デフォルトアプリ」で「アシストと音声入力」を選択。アシストアプリとしてAmazon Alexaを選びます。後はホームボタンの長押しでAlexaが起動するはずです。なお、Googleアシスタントに戻す場合は、同じ手順でGoogle拡張サービスを選びます。

残念ながら、「Alexa」などのウェイクワードは使えず、ホームボタンの長押しで起動する方法のみとなりますが、スマートフォン上でAlexaを使いたいと思っていた人には便利そうです。もちろん、音楽再生やスマートホームの操作にも対応します。

日本ではAlexaアプリはEchoデバイスなどの設定のみで、Alexaそのものを使うことはできず、スマートフォン上ではAmazon MusicアプリでのみAlexaを利用できる状態でした。

今後は、ウェイクワードこそ使えませんが、Alexaで制御しているスマートホーム製品をスマートフォンからの音声入力でも操作可能になるので、Amazon Echoを利用している場合には便利になりそうです。

Engadget 日本版からの転載。

クックパッド、調理機器とレシピをつなぐスマートキッチンサービス「OiCy」公開

「人と機器とレシピをつなぐことで、手料理が、人生が、もっと豊かになることを目指すスマートキッチンサービス」ーークックパッドが本日公開した新サービス「OiCy」のサイトには、そんな説明文がある。

これまでクックパッドが提供してきたレシピ関連サービスは人とレシピをつないできたが、今回リリースしたOiCyはレシピと調理機器(そしてそれらを使って調理する人)をつなぐものだ。

OiCyではクックパッドに投稿されたレシピを、機器が読み取れる形式(MRR: Machine Readable Recipe)に変換して提供。機器をOiCyに対応させておけば、クックパッドのレシピ内容に合わせた調理やアレンジが自動でできるようになる。

主にキッチン家電を取り扱う企業に提供する予定で、同社ではサービス公開に合わせてOiCyに対応する製品開発に取り組むパートナー企業の募集も始めた。

コンセプトモデルとしてレシピ連動調味料サーバー「OiCy Taste」も開発(現時点で発売の予定はないとのこと)。OiCy Tasteではレシピを選ぶだけで必要な分量の調味料を自動で計量できるため、料理の途中で調味料を計る手間から解放されるほか、好みに合わせてアレンジすることも可能だ。

僕自身は大雑把な性格だから調味料を目分量で計ることがほとんど。その結果ついつい味が濃くなってしまうこともよくあるから、調理機器が勝手に最適な量を計ってくれるなら使ってみたいと思った。

クックパッドでは「レシピとキッチン家電が連携することで料理をする人の悩みや負担が軽減され、毎日の料理が楽しくなる、そんなスマートキッチンを目指します」としている。

2500社が使うスマートロック入退室管理「Akerun」のフォトシンスが10億円調達、IoT×SaaSモデルで拡大

後付型スマートロックを活用した入退室管理システム「Akerun」を提供するフォトシンス。同社は5月8日、グロービス・キャピタル・パートナーズ大和企業投資、既存株主であるYJキャピタル、個人投資家を引受先とする第三者割当増資と、新生銀行、日本政策金融公庫、オリックスからの融資等により総額10億円を調達したことを明らかにした。

フォトシンスは2015年9月にもジャフコ、YJキャピタル、ガイアックス、ベータカタリストから4.5億円を調達するなどしていて、累計の調達額は15億円になるという。

2016年から始めた法人向けプロダクトが導入社数2500社を突破

フォトシンスが現在注力しているのは、後付型のスマートロック「Akerun Pro」を軸にした法人向けの入退室管理システムだ。同社では2014年9月の設立後、最初のプロダクトとして2015年4月に家庭用のスマートロックを発売。実際にサービスを提供してみると法人からの需要が多かったため、2016年7月に法人向けの「Akerun Pro」を発表した。それから2年弱が経過した現在は導入社数が2500社を突破しているという。

スマートロックの導入はドアの鍵のつまみ(サムターン)に粘着テープを使ってデバイスを貼り付けるだけ。NFCリーダーをつければスマホからだけでなく、SuicaやPASMOといったICカードからも鍵の開け閉めができるようになる。

合わせてWeb管理画面「Akerun Manager」を通じて鍵の権限設定のほか、各メンバーの入退室履歴を管理可能。フォトシンス代表取締役社長の河瀬航大氏によると、この「入退室管理」機能のニーズが増えているのだという。

背景にあるのは2017年6月施工の個人情報保護法の改正により、個人情報を取り扱う全事業所の入退室管理が義務化されたこと。そして働き方改革や労働基準監督署の活性化により、正確な労働時間を把握したいというニーズが増えたことがある。

「Akerunではクラウド上でいつ、だれが、どこに出入りしたかを把握できる。そのためコワーキングスペースで働いていることがわかれば出社とみなすなど、働き方改革の実現に向けて入退室管理のデータを活用したいという声が増えてきた。またこれらのデータを勤怠管理システムと連動させて、勤怠管理までAkerunでやってしまいたいという要望も多い」(河瀬氏)

1番売れているのは社員数が10~300名ほどの中小企業で、業種は個人情報を多く扱う人材紹介業や金融業、士業への導入が伸びているそう。最近は複数の拠点を持つ大企業やコワーキングスペースなどでも活用が進んでいる。

たとえば地方に支社を構える企業の場合、本社オフィスに比べると地方拠点ではセキュリティ対策や勤怠管理の徹底が進んでいない場合もある。そのような時にAkerunを使うことで、セキュリティを強化するとともに鍵とそれに紐づくデータをクラウド化。複数拠点の情報を一元管理するといった使われ方をしているそうだ。

IoT×SaaSモデルが顧客に響いた

ここで少しビジネスモデルの話をしてみたい。入退室管理システムとして提供しているAkerunは、デバイスを販売するのではなくレンタルという形をとっている。月額1.5万円、1台から利用できるため、デバイスの購入費用や初期費用がかからず、気軽に試しやすいのが利点。商品のアップデートがあった際や故障時には交換もできる。

海外ではHESaaS(Hardware Enabled SaaS)のような言葉で表現されることもある、ハードウェアとSaaSを絡めたビジネスモデルだ。

河瀬氏の話ではこのビジネスモデルが中小企業を中心にささっていて、導入企業数が増加した要因のひとつにもなったそうだ。

「入退室管理システムでは価格がボトルネックになっていた。気軽に試すこともできず、(法改正によって入退室管理が義務化されたのに)適切なソリューションがなく悩んでいる企業も少なからずある。月額1.5万円であればカジュアルに試すことができ、大掛かりな初期投資も必要ない」(河瀬氏)

これはAkerunが後付型で、ドアや壁の工事が必要ないという性質ももちろん大きい。ただスマートロックについてはセキュリティ面の不安などから導入を懸念する企業もあるからこそ、料金体系も含めて試しに使ってもらえるようなサービス設計がキモになる。

Akrunの場合も当初は同じような不安を抱える顧客もいるが、実際に導入してみると反応が良いケースも多く、現状は解約もほとんどないそう。だからこそ最初のハードルを下げるという観点でSaaS型のビジネスモデルがハマったようだ。

現在は「想定以上の問い合わせがある」(河瀬氏)とのことで、今回調達した資金を基に人材採用と販売促進を強化していく方針。合わせて導入が増えている大手企業に向けた管理システムの強化や、勤怠管理システムとの連携などプロダクトの改良も進めていく。

今の正社員50名体制から2年後には100名規模まで増やす計画で、2020年に1万社への導入を目指すという。

日本のICOファンド「B Cryptos」、韓国のブロックチェーン・プラットフォーム「ICON」と提携

左より、B Dash Ventures代表取締役の渡辺洋行氏、B Cryptos代表取締役の本吉浩之氏、ICON Foundation創業メンバーのJH Kim氏

B Dash Venturesが設立したICOファンドのB Cryptosが、ブロックチェーン・プラットフォーム「ICON」を提供する韓国のICON Foundationとの戦略的パートナーシップを発表した。これにより、ICON Foundationの創業メンバーであるJH Kim氏がB Cryptosの投資委員会に参加し、主に海外の投資案件に対する助言を行うという。

2017年12月に設立したB Cryptosは、国内および海外の仮想通貨へ直接投資を行うICOファンドだ。B Cryptos代表取締役の本吉浩之氏によれば、「来月中にも本格的な投資活動を開始する」という。なお、当初は100億円規模のファンド設立を見込むと話していたB Cryptosだが、設立後に起きたNEM流出事件の影響からか、現時点ではその目標までには達していないという。具体的なファンド規模は非公開。

一方、B Cryptosが提携を発表した韓国のICON Foundationは、イーサリアムやNEOなどと同じく、分散型アプリケーションの構築や、異なるガバナンスをもつ独立したブロックチェーン・ネットワーク同士の連結を目的としたプラットフォーム「ICON」を提供している。また、韓国の証券コンソーシアム向けのブロックチェーンを活用した本人認証システムや、韓国の生命保険会社Kyobo Life Insuranceと共同の自動保険金請求システムなどの開発実績もある。

記事執筆時点では、ICONで使用される仮想通貨「ICX」の時価総額は約17億ドル(約1800億円)で世界20位。「C-rep」と呼ばれる代表者たちによってICXの発行枚数が決定されるシステムや、「SCORE」と呼ばれる独自スマートコントラクト技術をもつことなどで注目を集めている。また、イーサリアムなどの他のプラットフォームとは違い、サービス提供者とユーザーとの間で取引手数料の負担比率の調整が可能であることも特徴だ。

B CryptosとICON Foundationは今回の戦略的パートナーシップにより、今後ハッカソンやデモデイを共同で開催するほか、ブロックチェーン技術のインキュベーションプログラムを運営していくとしている。来月にも本格的な仮想通貨への直接投資を開始する予定のB Cryptosにとっては、JH Kim氏をはじめとするICON Foundationがもつ投資案件の“選球眼”を手に入れることになる。

なお、現時点ではB CryptosがICXへ投資するかどうかは「検討中」(本吉氏)だという。一方、JH Kim氏は「今後、日本のレギュレーションに沿ったかたちで、ICXを日本の仮想通貨取引所へ上場させることも目指す」と話した。

IoTのベースOSとなるAndroid Things、ベータを脱して1.0をローンチ、I/O前日に発表

今日(米国時間5/7)Googleは、同社のIoT開発プラットホームAndroid Thingsがベータを終えた、と発表した。8つのリリース候補のうち、最後のは1か月足らず前にローンチし、そして今やAndroid Thingsは完熟のようだ。ベータのときから何社かが実際に製品を作り始め、またGoogleのAndroidスマートディスプレイのローンチパートナーたちも、このプラットホームがベースだ。

Android Thingsはハードウェアとソフトウェアのデベロッパーに、さまざまなIoTデバイスを作るためのSDKを提供する。またGoogleは、Raspberry Piなどハードウェアメーカー数社とパートナーしてデベロッパーキットを提供しており、さらに、デバイスを管理したり、プロトタイプや本番製品をネット経由でアップデートするためのデベロッパーコンソールも提供している。

つまりハードウェアのメーカーにIoT用のオペレーティングシステムを提供するんだけど、その管理はGoogleがやるので、デベロッパーは自分の製品づくりに専念できる。システムやそのメンテナンスを、気にせずにすむ。Googleは安定性向上のためのフィックスとセキュリティパッチを3年間提供するが、その延長契約も可能だ。

Googleによると、プレビューの段階でSDKは10万以上ダウンロードされた。そしてベータの間には、デベロッパーからのフィードバックが1万あまり得られた。

非商用のユーザーは最大100までのデバイスをAndroid Things Consoleで管理し、製品の市場展開ができる。デバイスが100を超えたり、商用製品を展開することになったら、Googleとの正式な契約が必要だ。

今日のローンチの一環としてGoogleは、二つのSystem-on-Modules for Thingsのサポートを発表した。それらのベースは、NXP i.MX8M, Qualcomm SDA212, Qualcomm SDA624, MediaTek MT8516だ。これらよりも前に、Raspberry Pi 3 Model BとNXP i.MX7Dデバイスはすでにサポートされている。ただし、NXP i.MX6ULのサポートは終了した。

GoogleのデベロッパーカンファレンスI/Oが明日から、というその一日前にAndroid Things 1.0の発表をするのは、なんか変だが、今日から行われるMicrosoftのカンファレンスBuildでもIoTが強調されるらしいから、Googleも発表をできるだけ早めたかったのだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

デバイスひとつで法人車両をコネクテッドカーに、車両管理サービス提供のフレクトが5億円調達

リアルタイム車両管理サービス「Cariot(キャリオット)」を提供するフレクトは5月7日、Draper NexusSalesforce Venturesを引受先とする第三者割当増資により5億円を調達したことを明らかにした。

Cariotは営業車など法人が所有する車両をコネクテッドカーに変えるサービスだ。車両にデバイスを差し込むことで、速度や走行距離、GPSセンサーを用いて取得する位置情報など車両に関する多様なデータをインターネット経由で取得。それらの情報を活用することで、コンプライアンス強化や安全性向上、コスト削減・業務効率化をサポートする。

たとえば車両やドライバーの情報を一元管理することで車検や免許の期限切れを把握したり、長時間労働や車両の不正利用を発見する。急加速や速度超過など危険運転を察知し事故削減につなげる。車両の稼働率から不要な車両を把握、運転日報の自動化などにより車両を保有することによるコストや業務負担を減らす、といったような使い方ができる。Cariotに近しいサービスとしては、以前TechCrunchでも紹介したスマートドライブの「DriveOps」などが挙げられるだろう。

Cariotのユーザーは車両数や管理者数に応じた月額の利用料と、車載デバイスの料金(デバイスは複数のタイプから選択可能)を支払う仕組み。月額利用料は車両1台ごとに2980円、管理者1名ごとに2000円だ。同サービスは2016年4月の提供開始から利用社数を増やし、現時点では国内外含め約60社以上に導入されているという。

2005年設立のフレクトはSalesforceを中心としたソフトウェア開発、コンサルティング事業、IoTサービスの導入支援など複数の事業を展開しているが、今回調達した資金はCariotの事業成長に投じる方針。分析レポートサービスの開発のほか、各種機能強化やサポート体制の強化を通じてプロダクトを改良し、次世代テレマティクス、フリートマネジメント分野におけるB2B車両管理ソフトウェアとしてNo.1の地位確立を目指す。

ヴィーガン・ミールキットのPurple Carrotに大手食品系Fresh Del Monteが$4Mを投資

Purple Carrotが今朝(米国時間5/7)、Fresh Del Monte Produceからの戦略的投資で400万ドルを調達したことを発表した。

2014年に創業された同社は、完全に植物性の(ヴィーガン(vegan)の)ミールキットを会員に届ける。同社は最初、フードライターのMark Bittmanをチーフ・イノベーション・オフィサー(chief innovation officer)として迎え(その後Bittmanは2016年に去る)、またフットボールのスター選手でいちご嫌いで悪名高いTom BradyとパートナーしてTB12ミールキットを立ち上げるなど、セレブを起用するマーケティングを展開した。

Crunchbaseによると、Purple Carrotはこれまでに600万ドルを調達している。同社によると今回の新たな資金はサプライチェーンの改良と小売チャネルの拡大、そして製品種別の多様化に充てたい、としている。

Purple CarrotのファウンダーでCEOのAndy Levittは、資金調達の発表声明の中でこう述べている: “Fresh Del Monteから戦略的投資を得たことは弊社のビジネスモデルのしっかりとした正当性を表している。菜食の普及努力は、この惑星とその上に住む人間をどちらもより健康にしていくための、弊社独自の目的指向の活動努力だ”。

Fresh Del Monteはパイナップルなどで有名なDel Monteの子会社だが、既存の食品企業がミールデリバリのスタートアップに投資する例は、これまでにもいくつかある。たとえば昨年は、Unilever(ユニリバー)がSun Basketを支援し、NestléはFreshlyの7700万ドルのラウンドをリードした。

画像クレジット: Purple Carrot

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Twitterに暗号化DM機能が隠されていた

TwitterのAndroidアプリの奥深くに、ユーザー同士で暗号化されたダイレクトメッセージをやりとりできる “Secret conversation” というオプションが見つかった。この機能があれば、Signal、Telegram、WhatsAppなどの暗号化メッセージアプリに頼ることの多かった機密性の高い会話をTwitterで行える。

暗号化DMオプションは、Twitter for Androidアプリケーションパッケージ(APK)の中にあるのをJane Manchun Wongが最初に見つけた。APKにはTwitterが密かにテストしている機能や近く公開される予定でまだ一般に提供されていない機能のコードが含まれていることがよくある。Twitter広報はこの件についてコメントを拒んだ。Twitterがいつこの機能を正式公開するのかわからないが、少なくとも開発されていることはわかった。

暗号化DM登場の18カ月前、内部告発者のEdward SnowdenはTwitter CEO Jack Dorseyにこの機能を要求し、当時Dorseyは「あってしかるべき機能なので検討する」と答えた。

Twitterは同機能を「検討」からプロトタイプへと昇格させた。上のスクリーンショットには、暗号化メッセージの詳細、秘密の会話の開始、本人および会話相手の暗号化キーを表示して安全な接続を検証する、などのオプションが見える。

TwitterのDMは、電話番号もメールアドレスも使わずに、知らない相手と連絡をとる便利な手段となっている。記者に特ダネを送ることから、問題の警告、ビジネスの検討、あるいはナンパまで、Twitterはオープンなメッセージングメディアとして有力な地位を築いてきた。しかし、暗号化されていないとメッセージは政府やハッカーやTwitter自身に覗かれる恐れがある。

Twitterは長らくそのサービスを、政治活動や暴動までも支援する場であると位置づけてきた。しかし、政治的不一致や暴露、漏洩などの影響を恐れる人たちは、強力なエンドツーエンド暗号化が可能なSignalなどのアプリを使うのが常だった。暗号化DMの提供によって、世の中を変えようとする「チェンジメーカー」たちを呼び戻し、今もTwitterにいる人々を守ることができるかもしれない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

死亡事故を起こしたUberの自動運転車は被害者を見たけど無視したらしい

Uberの自動運転車による死亡事故の原因は、ソフトウェアにあったようだ。それは具体的には、どのオブジェクトを無視しどれに対応するかを判断するファンクションだ、とThe Information誌が報じている。これで、責任はUberの玄関の真ん前に置かれることになるが、そもそも最初から、それ以外と考えられる余地はあまりなかった。

どの自動運転車でも、その視覚系とバックアップは多重化されているから、どれか一つのエラーが、ライダーと前面カメラの直前で道路を横切ろうとしたElaine Herzberg〔被害者〕の感知を妨げたことはありえないと思われる。それなのに車は、ブレーキに触れることも、警報を鳴らすこともしなかった。同乗していたセーフティドライバーの不注意も相まって、このエラーはHerzbergの死に結果した。

関連記事: Uberの自動運転車はこのようにして歩行者を検出するようだ(未訳)

だから、ありうる可能性は以下の二つしかない:

  • A:オブジェクト認識システムの欠陥。それが、Herzbergと彼女の自転車を歩行者と認識することに失敗した。自転車や人間はそのシステムがもっとも有能に識別できるべきものに属しているはずだから、これはありえないと思われる。
  • B: 車の上位ロジックの欠陥。それは、どのオブジェクトに注意を払い、それらに関して何をするかを決める。たとえば路肩に自転車が駐輪していたら、徐行する必要はない。しかし車の前面のレーンに自転車が入り込んできたら、車は直ちに反応するべきだ。これ〔このロジック〕は人間の注意力と意思決定を模倣して、車が新しいオブジェクトを検出したときうろたえないようにする。

The Informationが引用している情報筋は、UberはBが問題であったと判定した、と言っている。具体的には、そのシステムは、対応すべきだったオブジェクトを無視するようセットアップされていた。すなわちHerzbergは検出されたが、擬陽性と見なされたようだ。

それは、まずい。

自動運転車の感覚能力は人間を超えている。漆黒の闇の中でもライダーの視程は数百フィートにも及ぶ。オブジェクト認識系は一度に数十の車や歩行者の動きを追える。レーダーやそのほかのシステムは自分のまわりの道路をまばたきひとつせず監視する。

しかしわれわれ人間と同じく、これらの感覚はすべて、“脳”に従属する。中央処理装置がカメラやセンサーからの情報を取り込み、それらを組み合わせて自分のまわりの世界の意味ある像を作る。そしてその像に基づく決定をリアルタイムで行う。Uberの例が示すように、自動運転車の中で製作がずば抜けて難しいのが、この部分だ。

あなたの目がどれだけ優秀でも、あなたの脳に何を見ているのか分らなかったり、正しい反応や応答の仕方が分らなかったら、何の意味もない。

Update: Uberは次のような声明を発表したが、上記の諸点には言及していない:

われわれは国家運輸安全委員会の調査に積極的に協力している。その調査活動への配慮と両者間の信頼関係に基づき、事故の詳細には言及できない。その一方でわれわれは、弊社の自動運転車事業の安全性に対する徹底的な調査を開始し、国家運輸安全委員会前委員長Christopher Hartを、安全性に関する弊社の企業文化に対する、アドバイザーとして招聘した。われわれの調査は、システムの安全性から車両オペレーターの教育訓練に至るまでのすべての領域をカバーし、近く結果を発表できるものと期待している。

これは前例のない状況なので、国家運輸安全委員会等からのレポートも作成が困難で、発表も遅くなるだろう。公式の発表の前に多くの情報の開示をしないことは、企業の場合も個人の場合も異例ではない。

〔訳注: 原文のコメントには専門家からの見解もあります。〕
[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Visual Studioの協業機能、Live Shareが一般公開。デバッグセッションも共有可能

今日(米国時間5/7)Microsoftは、同社主催のデベロッパー・カンファレンスBuildで、以前発表したVisual StudioおよびVisual Studio codeの協業開発機能、Live Shareを全デベロッパーに公開すると発表した。これまではプライベート・プレビューのみだった、今後は無料版Visual Studio codeエディターのユーザーを含め誰でも利用できる

Live Shareは、ある意味でGoogle Docsの協業機能と似ている。デベロッパーは全員のカーソル位置や、同僚がタイプしているところをプラットフォームによらず見ることができる。Live Shareセッションに参加しているデベロッパーは、自分の気に入った(カスタマイズされた)環境をそのまま利用できるため、従来の画面共有と比べて柔軟性がずっと高い。

MicrosoftがBuildで特に強調していたのが、デバッグセッションも共有できる機能だ。これは全員がブレークポイント設定してログを見ることができることを意味している。コードを書くことは重要だが、デバッグセッションを共有できることは、多くのデベロッパーにとってそれ以上に重要かもしれない。

Live Shareは、C#、Python、Java、Go、C++を含む主要プログラミング言語で利用できる。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Thumbtackはオンデマンドサービスマーケットをどのように勝ち取ったのか? ―― 答:すべてを扱うことによって

本日(米国時間5月5日)、サービスマーケットプレイスであるThumbtackが、サンフランシスコのイベントスペースに最高のギグエコノミーワーカー300人を集めて、小さな会議を開催した(ギグエコノミーとはインターネットを介して一時的な仕事を請負う労働形態のこと)。

ほぼ10歳になるこの企業にとって、このイベントは新しい機能の紹介や、週の頭に行われたブランドの再デザインについての説明を行うためのものだった。米国内の各地から自腹で参加したサービスプロフェッショナルたちに加えて、同社のトップエグゼクティブたちも参加した。

それはThimbtackが消費者向けのサービスマーケットプレイスの1つとなるために取った長い道のりの最新の1歩だった。

2008年といえば、世界的な金融危機が米国の経済を引き裂き始めたところだった。ThumbtackやTaskRabbitのような企業の起業家たちは、既に可能性に向けて必死に努力していた。

これが現在、ギグエコノミーとして知られているものの始まりだった。ThumbtackとTaskRabbitに加えて、HandyZaarlyなどの若い企業たちが、サービスの買い手と売り手のための、より良いマーケットプレイスの開拓を試み始めた。結果的に彼らの始めたタイミングは、先見性のあるものだった。

雪の多いボストンの2008年の冬、Kevin Busqueと彼の妻Leahは、やがてTaskRabbitという名前になるマーケットプレイスRunMyErrand(私の用足し)を開発していた、ドッグフードを買うために雪道の中を苦労して出歩かなくても良いようにしたいというのが動機である。

一方、サンフランシスコでは、両親がLogitechの創業者である若き起業家Marco Zappacostaが、仲間の共同創業者たちと共に、プロフェッショナルサービスのためのマーケットプレイスであるThumbtackを、彼らがシェアしていた自宅兼事務所で立ち上げていた。

これらの起業家たちがカリフォルニア北部で事業を開始したとき(ちょうどGoogleやSalesforce.comのような企業への投資を経て、裕福になった後援者たちによる、テクノロジールネッサンスの初期段階だった)、米国の他の地域は苦しみ始めていた。

2008年から2010年までの2年間で、アメリカの失業率は倍増し、5%から10%に上昇した。銀行、保険会社、不動産業者、請負業者、開発業者、小売業者のすべてが縮小したため、プロフェッショナルサービスを提供する人たちは特に深刻な打撃を受けた。最悪なローンや投機的な不動産市場の下で経済が崩壊したために、企業が大規模なレイオフを行っていた。

Thumbtackの創業者たちは、13億ドルの評価額を手に入れ、最後に行った1億ドル以上の資金調達ラウンドにたどり着くまでには、数々の困難を味わった。「チームのことで本当に印象的だったことの1つは、彼らがとても痩せていたことですね。その頃には自宅は出ていましたが、それでも彼らはまだ一緒に食事を作っていました」と語るのは、同社の最も初期の投資家の1人で、数十億ドル規模のベンチャーファームであるFounders Fundのパートナーを務めるCyan Banisterだ。

彼らが実際にお金を使っていたのは食べ物だけでした…そうした点が彼らが贅沢ではなかった事を示すのですが、とにかく使う1ドル1ドルに対して彼らは目的を厳しく吟味していたのです」とBanisterは語った。「彼らは基本的に仕事場で眠り、ソファーの下に転がっているという、典型的なスタートアップストーリーを体現していたのです。最初の何年かはほとんど変わりがありませんでした、私たちはCraigslist(有名な汎用マッチング掲示板サービス)を真似しながら、徐々に注目を集めて行きました」。

Craigslistをより強力にして、マーケットプレイスモデルで置き換えていくというアイデアは、Thumbtackの最も初期の投資家かつ擁護者であり、連続起業家であり、そしてエンジェル投資家でもあるJason Calcanisにアピールした。

ThumbtackのCEO Marco Zappacosta

「Marcoが私にThumbtackを見せてくれた日を、まるで昨日のように覚えています。これを見た私はこう尋ねました『で、何故これを作ったの?』と。それに彼はこう答えたのです『まあ、何かを探しにCraigslistに行ったとしますよね、それが全く運任せだってことはご存じだと思います。投稿してもどうなるかわからない。投稿を読んでも、その人が一体いい人なのか悪い人なのかも良くわからない。レビューがないのですから』」とCalanisは言った。「彼はディレクトリを作っていました。それは現在のアプリで目にするようなワークフローではありませんでしたね、それが変わったのは確か3年目でした。しかし最初の3年間は、彼はディレクトリを作っていたのです。そして、彼は私に人物写真、提供しているサービス、人物紹介が掲載されたディレクトリのページを見せました」。

最初の3年間は、サービスベンダーのリスト作りに費やされていたのだ。これらのベンダーは住所の実在、免許の所有、そしてある種のサービスを必要としている人たち向けの保険加入済であることが確認されていた。Calcanisにとっては、それらの3つの項目が確認されていることが、取引を検証し最初の投資の銃爪を引くために必要なことだった。

「それが、私のエンジェル投資に対する個人的理論が完成した瞬間でした」とCalcanisは語る。

「マーケット至上主義の人もいます、また特定の年代や、文化的集団に対して投資しようとする人もいます、移民の子らとかスタンフォードの学生とか、何でも。私の場合は単に『本当に興味深いプロダクトを作ることができますか?検討しているプロダクトについて決定したことは何ですか?』という問いかけです。そして、私たちがそうした決定事項について議論している際に、相手が世界のためにこのプロダクトを作るべき人間であるかどうかを感じられるか否かなのです。ちょうど、私がMarcoの頭上に大きな看板が浮き上がるような気がしたようなものです。そこにはこう書かれていました『勝者!勝者!勝者!』と」。

確かに、Zappacostaと彼の会社は現在、非公開企業として、成功した10年目を迎えようとしているようだ。Thumbtackは2019年までに黒字に転換する予定であり、過去6ヶ月間に多数の新製品を投入してきた。

彼らの命題は、顧客が求める可能性のある、あらゆるサービスのリストを米国のあらゆる場所で提供するプロダクトを開発するという、一般通念からすると途方もないものだった。HandyやTaskRabbit などの他の企業は、家庭向けの用途に集中していた。しかしThumbtackでは(良いコミュニティの掲示板がそうであるように)、利用者はあらゆるものに関する投稿を目にすることが可能である。たとえば修理工から気功のレッスンやマジシャン、そしてミュージシャンなども、家庭の修繕サービスと共に見ることができて、いまやリストは膨大なものとなっている。

「面白いことに、私たちが昔書いたビジネスプランとドキュメントがあるのですが、私たちがその時にアウトラインを考えたビジョンは、現在社会で求められているものと非常に似通っているのです。その当時私たちは、周囲を素直に眺めてこう考えたのです『私たちは膨大な数の人たちに影響を及ぼす問題を解決したいと思っている。地元のサービスデータベースはとても非効率的だ。頼りになって信頼できる人材を適切な価格でみつけることは本当に困難なのだ』」と同社の共同創業者であるSander Danielsは語った。

「プロフェッショナルにとって最大の関心事は『次はどこでお金を稼ぐことができるのか?、次はどうやって家族のために食べ物を食卓の上に並べれば良いのか?』なのです。そこで私たちは『これこそがリアルな問題だ。これらの人びとをテクノロジーで結びつけられたらどうだろう?周りを見回すと、Amazon、Ebay、Alibabaのようなプロダクトのための世界的マーケットプレイスが既に存在している。それならサービスのための世界的マーケットプレイスが存在しても良いのでは?』と考えたのです。その時に、そんな事を言うのはまるで狂ったように聞こえましたし、今でもそうです。しかしそれこそが私たちの実現したかったことなのです」。

Danielsは、同社が製品の方向性、マネタイズの方法、そして発生する問題に対処するためにやり方を修正してきたことは認めたが、そのビジョンは変わっていないと述べた。

一方、マーケットの他のスタートアップたちは、焦点をシフトしている。実際に、Handyはよりプロフェッショナルなサービスモデルに移行し、TaskRabbitはIkeaによって買収されたため、Thumbtackはその独立性を活かし、サービス提供者と顧客のマッチングをより簡単にする自動化ツールの提供によってそのマーケットプレイスを強化することに賭けることにした。

昨年末には、同社は顧客の要求に対してサービス候補を自動的に選び出してくれるツールを立ち上げた。サービスプロバイダーたちは、顧客が同社のアプリやウェブサイト上で行う検索に対して生み出されたきっかけに対して支払いを行う(訳注:具体的には発行した見積に対して、具体的なコンタクトが顧客側からきたときに1度だけ支払いが発生する、見積の発行自身は無料で、見積後の最初のコンタクト以降のメッセージのやりとりなども無料である)。

Thumbtackは、約1000の専門分野に広がるサービスプロバイダーが提供する、年間およそ10億ドルのビジネスを処理している。

いまや、消費者側のマッチング機能がアップグレードされつつある。今月初めに、同社は(そのウェブサイトとモバイルアプリの新しい外観と共に)Instant Resultsを公開した。これはその20万人のサービスプロフェッショナルの中から最もサービスの要求に対応する30人のプロフェッショナルを選び出すというものである。Zappacostaによれば、それは様々なサイトの上で、最高に評価されたプロフェッショナルたちだということだ。次に大きな規模を持つ、競合相手であるYelpは、年に11万5000件の登録がある。Thumbtackのプロフェッショナルたちは90日単位で区切られている。

価格、場所、ツール、そしてスケジュールでフィルタリングすることで、米国内の誰もがニーズに合ったサービスを見つけることができる。これは、異なる職種にわたり9年間におよそ2500万件のサービスリクエストを処理してきた結果の集大成である。

“buy”(購入)と”sell”(販売)のタブがあった最初のバージョンのThumbtackから、ここに至るまでは長い道のりだった(その頃”buy”サイドではローカルサービスを依頼することが可能で、”sell”サイドではその提供をすることが可能だった)。

「非常に早い時期から…デザインは、ビジネスリスティングディレクトリの従来のモデルを超えて繰り返し改善されてきました。そこでは、消費者が探しているサービスを私たちに伝えることが可能で、私たちはそれを受けて適切な人を探して紹介するのです」とDanielsは言う。「この見積もり依頼の機能は、プロダクトの最初のバージョンから組み込まれてはいました。しかしそれを使おうとしてもあまり上手く働きませんでした。当時はプラットフォームが接続してくれる先のビジネスはありませんでした。沢山のバグがあったと確信していますが、もちろんUIとUXも最悪でした。それが少くとも私が覚えている最初のバージョンです」。

それは最悪だったかもしれないが、120万ドルのエンジェルラウンドを行う程度には魅力的だった。単にプロダクトを開発するためには十分だったのだ。この100万ドル投資は、ベンチャーキャピタルが他の投資家たちと同様に一斉に手を引いた米国の景気後退による「核の冬」の間、会社を生き延びさせた。

「シリーズAラウンドで投資してくれる人たちを探そうと、私たちはひたすら歩き回っていました」とDanielsは語った。「それは会社にとって極めて厳しい時期でした。誰も私たちに投資しようとしなかったので、ほとんどビジネスも終わりかけていたのです」。

これは同社が収益化を始める前の期間の話である、このとき同社は4つの収益モデルを実験しており最終的に最も優れていた収益モデルを選んだ。最初はサービスは無料で、その後ゆっくりと手数料モデルに移行したのだ。その後、同社はサブスクリプションモデルへと移行した。サービスプロバイダーはThumbtackによってもたらされたきっかけに対して、一定の金額を支払うことになった。

「私たちはループを閉じることができませんでした」とDanielsは語った。「手数料モデルが上手く行くには、誰が、いつ、幾らで仕事を請け負ってくれるかがわからなければなりません。こうした情報を収集する方法には、いくつかありますが、最良の方法はプラットフォーム上で支払いを行ってもらうことでしょう。実際2011年と2012年にはプラットフォームに支払い機能を入れました。相当な取引量がありましたが、それぞれ18ヵ月後、そして24カ月後までにはそれらのやりかたを止めることにしました。結局手数料で稼ぐという方法への見切りを付けてしまったということでしょうかね」。

Thumbtackはその骨格を作ることに苦労していたが、その一方でTwitter、Facebook、Pinterestは現金をかき集めていた。創業者たちも同じようなやり方でマーケットにアクセスできると考えていたが、投資家たちは広告ではなく取引が必要な消費者向けのビジネスには興味を持っていなかった。ユーザー生成コンテンツ(UGC)とソーシャルメディアは大流行していたが、Uber Lyft を除いて、マーケットプレイスモデルに対する裁定はまだ下っていなかったのだ。

「その当時、FacebookでもTwitterでもPinterestでもなかった私たちの会社にとって、少くともマネタイズが可能であることを示す、何らかの収益が必要とされていたのです」とDanielsは語る。「私たちは膨大な数のプロフェッショナルに登録してもらう方法を見出し、顧客もまたプラットフォームにやって来るようになりました。これは本当に有望であることを示すサインでした。私たちは『やった、人気が出てきたぞ。本当に収益を挙げられるようになりそうだ』と喜びました。しかし、私たちの経験不足、収益モデルの欠如、おそらくたくさんの理由から、私たちにお金を払おうとするひとはいませんでした」。

Danielsによれば、同社は2011年の秋までは収益モデルに注力していなかった。その後、拒絶に続く拒絶を受け続けて、創業者たちは心配をし始めた。「私たちときたら『うわっ大変だ!』と叫んで、2009年11月には収益化のための様々なテストを始めました、なにしろこの先お金を稼ぐことができないかもしれないのです。すぐにでも請求書に対する支払いを行うための資金を調達する必要があったのです」とDanielsは振り返った。

もう少しで壁に激突しそうになった経験は、会社を恐怖のどん底に突き落とした。彼らはJavelinからの投資をなんとか引き込むことに成功したが、創業者たちは資本注入の有無にかかわらず、ビジネスを機能させるためには適切な収益を見出す必要があると思い知った。一連の検討の末に、彼らは35万ドルを事業継続のためのマジックナンバーとして設定した。

「それが私たちが目指す目標基準でした」とDaniels。「私たちが積極的に様々な収益モデルを試したのはこの期間です。そして最終的に、見積の反応に対して課金することにしました。その期間の終わりにSequoiaが投資し、突如プロフェッショナルの供給と消費者の需要と収益のモデルがすべて一緒になって再び(今度は良い意味で)『うわっ大変だ!』となったわけです」”

適切なビジネスモデルを見つけることは、会社が実を結ばずに終わることから救うための1つの手段だったが、それ以外にも少なくとも論理的に思えるアイデアが1つ存在していた。それは家庭向けの修繕とサービス以外のものにも目を向けるべき、というものだった。

同社の家庭部門は、Google向けにサービスの検索優先度を挙げて、結果を出す技術を習得した企業との競争が激しくなっていた。Danielsによれば、同社は当初家庭部門では全く競争できなかった。

「それが…全くの偶然だったのですが、私たちと同じくらい開発が進んでいて成熟していたイベント企業が存在していなかったのです」とDanielsは語る。「私たちはイベントカテゴリーでは人気が出ました。1000にも及ぶカテゴリーを扱うという戦略的決定のお陰ではありますが、過去5年にわたって私たちが国内で確かに大手イベントサービスプロバイダーの1つであったことは偶然の賜物でした。棚ぼたとまでは言いたくないのですが、私たちはこうして競争の激しくない分野に出会い、十分に競争力を持ちビジネスを育てることができたのです。

単一のカテゴリーや単一の場所でのビジネス構築を狙うのではなく、地理的にもサービス的にも幅広いものを目指すことで、Zappacostaと会社が受け入れられるのには長い時間が掛かることになった、しかし一度成長を始めた際には、遥かに広いスタンスと豊かなデータベースを持つこととなった。

「無邪気さと夢見がちな野心から、私たちはこれらをやり遂げようとしているのです。本当にそれ以上の戦略も複雑さもなかったのです」とDanielsは語る。「対象を広げることを決心したとき、私たちは荒野をさまよっていました。それまでに、これほどのことをしたことはなかったのです」。

同社の観点からみたときに、外界(および潜在的な投資家たち)がそのアプローチについて把握していなかった2つの点が存在していた。1つ目は、完璧なプロダクトを出せば単一のカテゴリではより競争力があった可能性もあるものの、完璧ではなくとも十分に良いプロダクトなら、当時マーケットに存在していた酷いUXの製品よりもましだという点だ。「この十分に良いプロダクトでも大企業を作り上げることは可能です、時間とともにより良いものへとどんどん改善して行けば良いのですから」とDanielsは語る。

2番目の点は、対象を広げることで、1つのカテゴリを対象にしているだけでは決してThumbtackの対象にはならなかったようなものも扱えるようになるということだ。カーペットクリーニングから引越しサービス、家の清掃から、パーティ用のバウンスハウスレンタル(バウンスハウスというのは空気を注入して中で跳ねたりすることのできる大きな仕掛け)至るまで、あらゆるものの組み合わせ販売とアップグレード販売が、より多くの繰り返し利用の機会をもたらした。

繰り返し利用が意味することは、一度に必要なサービス従事者がより沢山必要になるということである。そのとき失業率はまだ歴史的な高水準で推移していた。2011年でさえ、失業率は依然として高いままであったし、2013年までに、失業者数が確実に減ることはなかった。

こうしたギグエコノミーの仕事が、この先変化する時代と足並みを揃えて行くことができるのかどうかには疑問が出されている。失業率が景気後退前の水準に戻った今、果たして人びとは健康保険も退職金もない仕事で働き続けたいものだろうか?だがThumbtackプラットフォームが成長を続け、UberとLyftが減速の兆候を見せないことから、その答は「はい」であるように思える。

「その当時の、そして今も残る私の最大の情熱の1つは、ソフトウェアがどのように、意味のある働き方を生み出すことができるかということに対する興味です」とBanisterはThumbtackの取引に関して語った。「それこそが私が探している基準なのです、つまり、それによって人びとが仕事を見つける方法は変化するのでしょうか?なぜなら私は、現在手にしているプラットフォームを使って、私たちは仕事を創出できる、そしてこれまで存在していなかった種類の仕事をも創出することができると信じているのです」。

[原文へ]
(翻訳:sako)

個人のプライバシー vs. 公共のセキュリティ

個人のプライバシーというのはかなり新しい概念だ。ほとんどの人はかつて、互いの暮らしに絶えず首をつっこむような緊密なコミュニティーの中で暮らしていた。 プライバシーは個人の安全面で重要な部分を占めているという考えはもっと新しいものだ。よく比較の対象となる公共セキュリティの必要性−例えば壁を築き、ドアを施錠する−というものは明白だ。政府に反発するアナーキストすら、暴力的な敵やモンスターがいることを認めるだろう。

富める人々なら、自己防衛用に高い壁を築き、ドアを閉めるということができる。プライバシーというのは、長い間、ぜいたくなものだったし、今でもそういうふうにとらえられている。“使い捨て”の財産であり、あるといいけれど、しかし必須というほどではない。人間にとって、ほとんどプライバシーなんてないような小さなコミュニティーで暮らすというのは驚くほど簡単なことだし、本能的なことでもある。半ば厭世的で内向的な私ですら、小さなコミュニティーで何カ月も暮らし、意外にもびっくりするほどそれが自然なことだと気づいた。

だから、テクノロジー上のセキュリティが、公共セキュリティとプライバシーの間での交換のように扱われる時、最近ではそうした傾向が強いが、公共セキュリティが優先される。これは、悪用されるかもしれない暗号化された携帯端末に政府がアクセスできるよう、バックドアという“万能の鍵”に対する需要が常にあることを考えると明らかだ。そうしたシステムはハッカーやストーカーという悪徳な人たちによって必然的に攻撃されるだろう、という事実に基づいているともいえる。あまり考えられないかもしれないが、システムへの攻撃がない状況で万能な鍵が存在していたとする。利用制限内で政府関係者がそれを使用できる場合、その行為が実行されるべきかどうか、というのは道徳的には非常に判断が難しい。

カリフォルニア州での車のナンバープレートリーダーを考えてみてほしい。このリーダーでは間もなく、ほとんどの車の正確な位置をほぼリアルタイムに追跡できるようになる。また、ゴールデンステートキラー(カリフォルニア州連続殺人事件の犯人)がどうやって特定されたのかも考えてみてほしい。彼は、オープンになっている遺伝子データに基づくオンライン家系図サービスでたぐって特定されたのだ。つまりこういうことだ。データジャーナリズム先駆けメディアであるFiveThirtyEightにあるように、たとえあなたがデータ共有に加わることを選択していなくても、すでに取り込まれていて、そのデータの共有から身を引くことはできないのだ。ハッカーがそうしたデータに手を出すことがないとしたとき、どの程度であればそれが基本的に許されるのだろうか。犯罪者をとらえ、テロ攻撃を防ぐという公共のセキュリティは、個人のプライバシーよりずっと重要なはずだ。

企業のセキュリティもやはり、公共セキュリティと同様に個人のプライバシーよりはるかに大事なものだ。最近まで、世界初のプライベートメッセージアプリSignalはGoogleやAmazonのウェブサービスで“ドメイン・フロンティング”という手法を使ってきた。しかしそれも今月までだ。インターネットブロック回避に使われてきたものだが、Googleはこれを使用できなくなるようにし、AmazonはAWSアカウントを終了させようとしている。というのも、GoogleやAmazonにとって攻撃されやすい人たちのプライバシーはさほど重要ではないからだ。Facebookの数えきれないほどの巧妙な個人プライバシーへの侵害も考えてみてもほしい。人と人を結びつけるという名の下に、Facebookは巨大になり、人々はそこから逃れられないものとなっている。と同時に、Facebookは従業員やデータをこれまでになく支配するようになっている。

しかし、厳密な企業秘密がプライバシーはリッチで権力を持った人のためのものという考えを強固なものにしたとしても、プライバシーはやはり必要不可欠と言うわけではない。AmazonやFacebook、Google、そしてAppleまでもが秘密を明らかにしたところで、大した差はないだろう。同様に、普通の人が公共セキュリティのために個人のプライバシーをあきらめたところで、やはり大きな違いはない。皆が互いの職業を知っているコミュニティーでの暮らしは、アパートで住民が互いの名前も知らないというような暮らしに比べ自然で、間違いなく健康的だ。公共のセキュリティは必要不可欠であり、個人のプライバシーはあればいいというものなのだ。

ただし−

ただし、個人のプライバシーと公共のセキュリティを区別するとき、よく知っていてもいいはずの人が広めている考え方は完全に間違っている。私たちが携帯電話のデータ、車のナンバープレートリーダー、遺伝情報、暗号化されたメッセージなどにおける個人のプライバシーについて話す時、そのプライバシーとは私たちが普通に理解しているものとは異なる。普通に理解しているプライバシーというのは、リッチな人のためのものであり、緊密なコミュニティーで暮らす人には必要ないものなのだ。そうではなく、ここでいうプライバシーとは個人情報の収集と使用についてのことだ。というのも、政府や企業は何十億もの人の、かなりプライベート度の高い個人情報を大量に集積している。

こうした情報の蓄積は、蓄積された情報の中身、そして蓄積されていること自体が、個人のプライバシー問題ということではなく、大きな公共セキュリティの問題なのだ。

これに関し、少なくとも3つの問題がある。1つは、プライバシーの欠如というのは、元々の考えとの相違に抑止効果を及ぼす。プライベートスペースというのは、共同体にとっての実験用ペトリ皿だ。もしあなたが、一挙一動が見られている、全ての会話が監視されていると知ったら、プライベートという空間は事実上ないに等しい。何か刺激的なこと、または物議をかもすようなことを試してみようとは思わなくなるはずだ。カメラがあちこちにあり、そして顔認識、足取り認識、ナンバープレートリーダー、Stingraysなどですべての動きが監視されるのだから。

仮に、あなたが属する小さなコミュニティーの雰囲気が好きでなかったら、好みの雰囲気のコミュニティーに移ればいい。しかし、国や州を変えるのはかなり難しい。マリファナや同性愛が西洋諸国で違法だったころのことを覚えているだろうか(いまだに多くのところで違法であるが)。もしユビキタスな調査や、そうした法律の広汎な施行が可能だったらどうだっただろうか。私たちの法律すべてが完全なものであり現代に合致していると自信を持って言えるだろうか。新しいテクノロジーを、すぐに先見の明でもって統制できると言えるだろうか。私には言えそうもない。

2つめの問題は、リッチな人のプライバシーとつながっているが、大衆のプライバシーの消滅だ。これは、現行の法律や基準、確立されたものを永続させ、他人の利益への依存や改悪、縁故資本主義などをはびこらせる。リシュリュー枢機卿の名言がある。賢い男が書いた6行の言葉を誰かが私に渡したとしたら、私はその男を縛り首にするに足る何かを見つけるであろう−。支配層が、自分たちのプライバシーを保持しながら反体制の者のすべての言動を監視するのがいかに簡単なことか、想像してみてほしい。反テロリズムの名の下のプライバシーの消滅が不公平な法律の恣意的な施行となり、親しい人の調査が現状に反発する人への攻撃となるのにそう時間はかからない。

3つめの問題として、テクノロジーは、プライベートなデータを基に世間を操るのにますます長けてきていることが挙げられる。あなたは、広告を悪だと思うだろうか。素行→データフィードバックのループでひとたび人工知能が広告を最適化するようになると、あなたはなんとなく目にする広告を好きになるかもしれない。しかし、プロパガンダ→素行→データループという流れは、広告→素行→データという流れと大して変わらない。まさしく最適化にほかならない。

蓄積されたプライベートなデータが世論を操作するのに大々的に使用されるとなれば、プライバシーというのは個人の贅沢品というものではなくなってくる。富裕層が、自分自身を隠蔽したまま、意見を異にする人の信用を傷つけるために非相称のプライバシーを使うとき、プライバシーというのはもはや個人の贅沢品ではない。絶え間ない調査や、それによる脅威があれば、人々は新しい考えを試したり、論戦的な考えを表明したりといったことをためらうようになる。プライバシーはもはや個人の贅沢品ではないのだ。そうした世界にまだなっていないとして、間もなくそんな世界に生きていかなければならなくなることを私は恐れている。

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi)

Fitbit、スマートウォッチ・アプリに生理周期モニター機能を追加

Fitbitは新しいスマートウォッチ、Versaを発表した3月のイベントでFitbitアプリに女性の健康モニター機能を追加する計画を明らかにしていた。 iOS版とWindows版双方にこのアップデートがいよいよ実施される。女性ユーザーは運動や睡眠のパターンと同時に生理周期をモニターできるようになる。

この機能は同社のスマートウォッチ、VersaとIonicの双方で利用できる。これにより生理周期だけでなくく妊娠可能期間の推定も可能となる。Fitbitのヘルスモニター機能への追加として大変有用なものといえる。スマートウォッチを発表した当初、普通のユーザーの手首には大きすぎて女性ユーザーを遠ざけるという批判を浴びた。しかし新しく発表されたVersaは小型化されており、多機能でスマートなデザインとなった。

新機能はAndroidユーザーの場合、今月末に利用できるようになる(FitbitはGoogleのCloud Healthcare APIを利用すると発表しているが具体的なスケジュールは明らかにされていない)。

なおAndroid版Fitbitは今週中にQuick Replies機能が使えるようになる。この機能はスマートウォッチから「イエス、ノー、よさそうだね」というプリセットされた返信をワンタッチで送れる。Facebook Messenger、What’s Appを始め、多くのポピュラーなメッセージ・サービスがサポートされる。

今週はFitbitのパートナー各社から血糖値チェックを含めユーザーの健康モニターを助けるさまざまな新機能やカスタム文字盤の提供が発表された。パートナー企業にはDexcomを始め、Diplomat Pharmacy Inc.、Fitabase、Go365、Limeade、One Drop、Sickweather、Walgreensなどのヘルス関連企業が含まれる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+